main エントリーお問合せ

採用型JOB LIST

5件表示
/ 5件中
thumbnail

三山グループ

群馬県高崎市箕郷町東明屋394番地

  • 設立年月日 1979年年
  • 従業員数 103人
ele-icon 事業拡大・事業革新

介護業界の未来を共に創り上げませんか?

私たちは「テーマパークのような介護施設」を目指しています。ただ法令に則った基準を守るだけでなく、すべてのサービスに一貫性を持たせ、利用者一人ひとりに寄り添った福祉サービスを提供することで、利用者が「ここで過ごせて良かった」と感じられる特別な生活環境を創出します。
 しかし、介護業界全体を見渡すと、高齢化が進む中で需要が増え続けているにも関わらず、介護に携わる人材の不足により、多くの施設がサービスの質の低下や継続性の危機に瀕しています。既に人材不足で閉業に追い込まれた事例もあり、日本の介護業界の人材不足は大きな社会問題となっています。
 そこで私たちは、以下の3つのプロジェクトに取り組みたいと考えています。これらのプロジェクトを、ぐんまネクストジェネレーター若者と一緒に取り組みたいです。
(1)介護事業のDX
人だからできる仕事(=ココロの豊かさを追求すること)に社員が集中できるようにするために、業務を大幅に効率化・自動化するDXに注力していきます。当社が介護業界の先進モデルとなることを目指しています。
(2)国際人材事業の立ち上げ・拡大
当社が培ってきた海外との繋がり、国際人材の受入ノウハウを生かし、介護に特化した国際人材事業を新たに立ち上げ予定です。新法人を設立し、まずは群馬の介護施設を対象に事業を展開していきます。
(3)若手人材の採用強化
前例主義に負けない柔軟な思考で、若手人材の採用を強化していきたいと考えています。
いずれも経営者の右腕(No.2)として、二人三脚で取り組む事業です。一緒に介護業界の未来を創っていく志のある方とお会いできることを楽しみにしています。

thumbnail

株式会社アドテックス

群馬県高崎市倉賀野町2454番地1

  • 設立年月日 1988年
ele-icon 事業拡大・事業革新

唯一無二の技術力を生かし、まだ世の中にない製品の事業化にチャレンジする

アドテックスも30年を経過し、世に問える技術として、
1,人工心臓
2,ワイヤレス給電技術
3,環境関連技術
を開発し、特許出願しました。まだ社外に出せない情報も多いですが、いずれも技術的な先進性だけでなく、社会的な意義を持つ取り組みです。
これらの事業を立ち上げ、世に問える製品を開発していきたいと考えています。一緒に取り組んでもらえる若者を募集いたします。

thumbnail

株式会社梁瀬産業社

群馬県桐生市東4丁目10番19号

  • 設立年月日 1956年
ele-icon 事業拡大・事業革新

新しい時代を生き残るサステナブルな工場を創る

長期的・持続的に事業を発展させていくために2030年までに以下のような目標を立てています。
・工場の自動化・DXを進め、少ない人手でも多くの価値を生み出せる工場を創る
・多様性を重視した採用や社内育成制度の整備に取り組み、従業員の方が働きやすい職場を創る
・機械稼働や製造工程の効率化などを通して、SDGsにかなった生産体制を創る
実際にはより細かい項目で、数値目標も立てて実現を目指しています。上記の目標の達成に向けて、経営陣と一緒に社内改革を進める仕事を若者に任せたいと考えています。

thumbnail

株式会社 アサヒ商会

群馬県高崎市問屋町2-8-2

  • 設立年月日 1947年
ele-icon 事業拡大・事業革新

創業75年の歴史と伝統ある企業にて、「群馬のオフィスを変える、群馬の働き方を変える」マーケティングに挑む

新たに立ち上げるオウンドメディア事業を中心として、法人事業部におけるマーケティング責任者として仕事を行っていただきたいと考えています。オフィスづくりやデジタルなど、当社が関連する領域について情報発信することで、地域の法人のワークスタイルを変革に導く役割です。現在は社長が手弁当で行っているこの業務を正式に立ち上げ、将来的に部署としてまたはメディアとして独立させたいと考えています。

thumbnail

コガックス株式会社

群馬県伊勢崎市国定町1丁目104番地11

  • 設立年月日 1947年
ele-icon 事業拡大・事業革新

製造業の経営・現場を社長とともに改革し「稼ぐ力」を創出する

製造業・ものづくりは日本を支える基幹産業です。しかし一方で、変化が激しい時代についていけていない部分が多くあります。伝統を「守る」ことも大事ですが、新しいものも果敢に取り入れ、新しい価値を生み出さなければ、日本の製造業は衰退していくという危機感を私は持っています。 当社について言えば、長く下請けを行っているせいか、受け身体質になっています。また、若手が少なく守りの姿勢も目立ちます。逆に言えば、課題解決していくことで、まだまだ伸びしろがある会社です。 そのような当社の経営・現場を社長とともに変えていく役割を、私は若者に任せたいです。経験の部分は社長・経営陣がサポートします。若い感性と行動力で突き進んでもらいたいと思っています。