main エントリーお問合せ
採用型JOB

介護業界の未来を共に創り上げませんか?

ele-icon 事業拡大・事業革新

三山グループ

私たちは「テーマパークのような介護施設」を目指しています。ただ法令に則った基準を守るだけでなく、すべてのサービスに一貫性を持たせ、利用者一人ひとりに寄り添った福祉サービスを提供することで、利用者が「ここで過ごせて良かった」と感じられる特別な生活環境を創出します。  しかし、介護業界全体を見渡すと、高齢化が進む中で需要が増え続けているにも関わらず、介護に携わる人材の不足により、多くの施設がサービスの質の低下や継続性の危機に瀕しています。既に人材不足で閉業に追い込まれた事例もあり、日本の介護業界の人材不足は大きな社会問題となっています。  そこで私たちは、下記で紹介する3つのプロジェクトに取り組みたいと考えています。これらのプロジェクトを、ぐんまネクストジェネレーターの若者と一緒に取り組みたいです。

thumbnail

企業・代表プロフィール

三山グループ

経営理念:“いま幸せです” ともに想える人生に 今この瞬間を、社員・顧客がともに幸せだと感じる日々を創造します。
法人ビジョン:群馬No.1の多文化共生の福祉リーディングカンパニー 外国人や障害者も、シルバー人財や若手社員も全員が主役となる群馬を代表する会社を目指します。
介護方針:「テーマパークのような福祉施設」 ただ基準を守るだけでなく、施設全体が理念に基づいたテーマパークとして機能することで、お客様が「ここで過ごせて良かった」と感じられる特別な生活環境を提供します。
事業一覧:地域密着型特別養護老人ホーム、共生型小規模多機能ホーム、共生型放課後等デイサービス、共生型児童発達支援、就労支援B、福祉ホーム、認知症グループホーム、住宅型有料老人ホーム、SNSマーケティング、外国人材紹介、外国人定着支援
HP:https://www.miyamag.com/
IG:https://www.instagram.com/miyamag1979/
受賞歴:JITCO 外国人研修事業の表彰(平成二年2月3日)

天田 広事務長

1990年、群馬県に生まれ育つ。フィリピン人の母と日本人の父との間に長男として生まれる。高崎経済大学 経済学部 経営学科 卒業。 20代では東証一部上場企業のメーカー営業として国際マーケット担当。海外展示会では新規代理店の発掘と製品の輸出入に従事。 30歳となり事業承継を前提に群馬へ帰郷。2021年に高崎市の公募で特別養護老人ホームの創業、2025年は認知症グループホームの新設。 SNS広報に注力し、83日で1,000フォロワー、約1年で群馬県の介護施設では No.1のフォロワーを抱えるInstagramアカウントに成長させる。 当社を多文化共生型福祉のリーディングカンパニーに改革する志を持つ。

当社が先駆者となり、介護業界の未来を創る

私たちが取り組みたい3つのプロジェクト。

(1)介護事業のDX
 介護の現場には「ゆとり」が必要です。人手が足りず業務に追われていると、自分のことで精一杯になり、共に働く仲間のことを気遣えず、サービスも職場環境も悪化していきます。これからは事業を大幅に効率化し、人がやらなくても良い業務は自動化して、介護の現場に「ゆとり」を作らなければいけません。人だからできる仕事(=ココロの豊かさを追求すること)に社員が集中できるようになることで、社員・顧客がともに幸せだと感じる日々を実現できると考えています。
 そのための当社では介護事業のDXに注力していきます。当社が介護業界の先進モデルとなることを目指しています。

(2)国際人材事業の立ち上げ・拡大
 日本全体で労働人口が減少する中、介護における採用の難易度は日々高まっています。ハローワークや求人メディアで人材を募集する従来のやり方では、人材を確保できないのが現実です。
 そのような中で、当社は30年以上前からフィリピン人材の受入に取り組んできました。きっかけは現社長がフィリピンの貧しい人々に寄付を始めたことがきっかけでした。その後、フィリピンの人々が仕事で豊かになれるように、当社でフィリピン人材の受け入れを始めました。技能実習制度を活用し、行政も巻き込んで高崎市・フィリピンの人材交流・文化交流も手掛け、現在では高崎市とフィリピンのモンテンルンパ市は姉妹都市になっています。
 当社が培ってきた海外との繋がり、国際人材の受入ノウハウを生かし、新規事業として介護に特化した国際人材事業を立ち上げたいと考えています。新法人を設立し、まずは群馬の介護施設を対象に事業を展開していく予定です。介護業界全体の人材不足の課題解決に挑戦したいと考えています。

(3)若手人材の採用強化
 若手人材の採用のためのアイデアは、若者が考えた方がたくさん出てくると思っています。前例主義に負けない柔軟な思考で、若手人材の採用を強化していきたいと考えています。

 いずれも経営者の右腕(No.2)として、二人三脚で取り組む事業です。新規事業の創業から既存事業の経営まで、全てを毎日学べる機会があります。

※当社の取り組みがNHKのニュースにも取り上げられました。

img

フィリピンへの想い、介護への想い

幼少期から一貫して「フィリピンのために、世界のために」という意識が心の中にありました。日本とフィリピンのハーフとして生まれ、小学生のころからフィリピンにたびたび訪れる中で、貧困問題を目の当たりにしてきました。そのような状況を何とかしたいという想いから、大学生になってフィリピンとの文化交流プロジェクトを手掛けます。しかし自分が離れた後はプロジェクトが長続きせず、ボランティアであることの限界を痛感しました。その時から、ビジネスで貧困問題を解決することで、経済性と社会性を両立し、持続性を担保することを模索しています。

 大学卒業後は東証一部上場企業のメーカー営業として国際マーケットを担当しました。水処理機器や建設機械を扱っており、フィリピンの水問題やインフラ整備に貢献できればという想いで入社しました。ただ、今度はサラリーマンという立場に限界を感じます。自分がやりたいことを実現するには、自分が経営者にならなければいけない。そんな時、現社長から事業承継の話を持ち掛けられ、三山グループを継ぐことを決心しました。

 介護業界には、人材不足によるサービスの質の低下や継続性の危機という重大な社会課題があります。

 私がフィリピン留学時、現地のシスターから 「人生の99%が不幸でも、最後の1%が幸せだったら、人生は幸せなものになる」という言葉を聴きました。介護は人生の最後をデザインし、人の夢・理想に応える仕事だと思っています。だからこそ、夢を叶える介護施設という、テーマパークのような福祉施設を目指しています。
 しかし人材不足でサービスの質が低下しては、そのような介護施設は実現しません。フィリピンの貧困問題、日本の介護業界の人材課題、これらの二つを結び付けて解決できないか?新しく始める国際人材事業にはそのような想いがあります。フィリピンの人々が働く環境の選択肢を増やし、貧困で夢を持てない状況を解決するとともに、群馬の介護業界の人材課題を解決したいと考えています。

img

経営者として大事にしていること

「いまを一生懸命に生きる」ということを大切にしています。過去に囚われても状況は良くなりません、理想を想像するだけでは現状は変わりません。過去の辛い記憶も、今をちゃんと生きこととで、意味づけが変わってきます。そうして一生懸命生きれば、助けてくれる人も現れ、辛い状況も乗り越えられるはずです。私自身、三山グループに入った当初は全くの異業種への挑戦で、ただ一生懸命に仕事をするばかりでした。会社で大きな借金をして施設を立ち上げた際は、大きなプレッシャーにさらされました。しかしそうしていると、そのような私を見て、助けてくれる人たちに救われてきました。

 また上記の話に繋がりますが、「共に幸せ」ということも大事にしています。自分ひとりで実現できることには限界がありますが、誰かと一緒に努力すれば限界は無くなると思っています。また、一人ではなく、誰かと幸せを実現していくことが介護という仕事だと思っています。

img

チャレンジいただける方へのメッセージ

日本は世界一高齢化が進む長寿大国です。限られた人的資源で、どう高齢者を支援していくか、世界の福祉事業家は注目しています。我が社が先進モデル事業となり、日本の介護を世界に誇れる仕事にしていく、業界改革の変化の渦の中心で活躍できる醍醐味があります。一緒に日本の福祉業界の未来を創りましょう。

募集要項

gunma gunma gunma gunma gunma gunma

三山グループ

採用情報

  • 1.DX推進室長
    2.国際人材事業の創業期 幹部候補 
    3.若手人材採用責任者

  • 以下の3つのプロジェクトを、VFJの若者と一緒に取り組みたいと考えています。

    (1)介護事業のDX
     人だからできる仕事(=ココロの豊かさを追求すること)に社員が集中できるようにするために、業務を大幅に効率化・自動化するDXに注力していきます。当社が介護業界の先進モデルとなることを目指しています。

    (2)国際人材事業の立ち上げ・拡大
     当社が培ってきた海外との繋がり、国際人材の受入ノウハウを生かし、介護に特化した国際人材事業を新たに立ち上げ予定です。新法人を設立し、まずは群馬の介護施設を対象に事業を展開していきます。

    (3)若手人材の採用強化
     前例主義に負けない柔軟な思考で、若手人材の採用を強化していきたいと考えています。

     いずれも経営者の右腕(No.2)として、二人三脚で取り組む事業です。一緒に介護業界の未来を創っていく志のある方とお会いできることを楽しみにしています。

  • 群馬県高崎市

  • 特になし

  • 自動車運転免許

  • 契約社員

  • 2年間

  • 書類選考→面接→採用

  • 2025月2月末日まで

  • 9時00分〜18時00分(休憩60分)

  • 月給200,000円

  • 3人

  • ・時間外労働 月平均2時間程度
    ・通勤手当 :有り 実費(上限10,000円)
    ・その他の手当:役職手当、職務手当、資格手当、キャリアアップ手当等
    ・マイカー通勤可
    ・社用車 :有り
    ・賞与 :有り 2~6か月(前年度実績)
    ・休日等 :土日(プロジェクトによる)
    ・加入保険等 :社会保険完備(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険、退職金制度)
    ・試用期間 :有り
    – 期間 :6ヶ月
    – 労働条件の変更 :同条件
    ・育児休業取得実績 :有り
    ・看護休暇取得実績 :有り
    ・定年制 :有り(65歳)
    ・定年後の勤務延長 :有り(75歳)
    ・定年後の再雇用 :有り(70歳)
    ・その他:ハネムーン休暇5日、有給休暇消化率100%

会社概要

  • 1979年

  • 3億5千万円

  • 役員3名 正社員70名 パートアルバイト30名

  • 群馬県高崎市箕郷町東明屋394番地

エントリー・お問い合わせは
こちら

その他のJOB

thumbnail
新規事業

糸井ホールディングス株式会社

糸井ホールディングスでは「CHEER UP GUNMA!群馬を元気に!」を掲げ、群馬の活性化のために、以下のような様々な事業を手掛けています。

・野球チーム(群馬ダイヤモンドペガサス)の経営
・eスポーツ事業のマネジメント
・高崎市中心市街地の活性化事業(百貨店のスズラン高崎でのプライベートサウナ・ラウンジ施設を核とした「美と健康」がテーマの場づくり)
・農業

VFJの若者には、上記のような糸井ホールディングスが手掛ける新規事業の推進を担っていただきたいです。どの事業に携わっていただくかは、その方の希望・関心と、各事業の状況によって決めていきます。また、糸井商事の持つ資産(地域でこれまで築いてきたネットワークや資金)を使って、自身で新規事業を立ち上げるということも応援します。

一緒に群馬のために新しい事業に挑戦しましょう。

thumbnail
事業拡大・事業革新

株式会社アドテックス

アドテックスも30年を経過し、世に問える技術として、
1,人工心臓
2,ワイヤレス給電技術
3,環境関連技術
を開発し、特許出願しました。まだ社外に出せない情報も多いですが、いずれも技術的な先進性だけでなく、社会的な意義を持つ取り組みです。
これらの事業を立ち上げ、世に問える製品を開発していきたいと考えています。一緒に取り組んでもらえる若者を募集いたします。

thumbnail
事業拡大・事業革新

株式会社梁瀬産業社

長期的・持続的に事業を発展させていくために2030年までに以下のような目標を立てています。
・工場の自動化・DXを進め、少ない人手でも多くの価値を生み出せる工場を創る
・多様性を重視した採用や社内育成制度の整備に取り組み、従業員の方が働きやすい職場を創る
・機械稼働や製造工程の効率化などを通して、SDGsにかなった生産体制を創る
実際にはより細かい項目で、数値目標も立てて実現を目指しています。上記の目標の達成に向けて、経営陣と一緒に社内改革を進める仕事を若者に任せたいと考えています。

thumbnail
事業拡大・事業革新

株式会社 アサヒ商会

新たに立ち上げるオウンドメディア事業を中心として、法人事業部におけるマーケティング責任者として仕事を行っていただきたいと考えています。オフィスづくりやデジタルなど、当社が関連する領域について情報発信することで、地域の法人のワークスタイルを変革に導く役割です。現在は社長が手弁当で行っているこの業務を正式に立ち上げ、将来的に部署としてまたはメディアとして独立させたいと考えています。

thumbnail
事業拡大・事業革新

コガックス株式会社

製造業・ものづくりは日本を支える基幹産業です。しかし一方で、変化が激しい時代についていけていない部分が多くあります。伝統を「守る」ことも大事ですが、新しいものも果敢に取り入れ、新しい価値を生み出さなければ、日本の製造業は衰退していくという危機感を私は持っています。 当社について言えば、長く下請けを行っているせいか、受け身体質になっています。また、若手が少なく守りの姿勢も目立ちます。逆に言えば、課題解決していくことで、まだまだ伸びしろがある会社です。 そのような当社の経営・現場を社長とともに変えていく役割を、私は若者に任せたいです。経験の部分は社長・経営陣がサポートします。若い感性と行動力で突き進んでもらいたいと思っています。

arrow
arrow