製造業の経営・現場を社長とともに改革し「稼ぐ力」を創出する

コガックス株式会社
製造業・ものづくりは日本を支える基幹産業です。しかし一方で、変化が激しい時代についていけていない部分が多くあります。伝統を「守る」ことも大事ですが、新しいものも果敢に取り入れ、新しい価値を生み出さなければ、日本の製造業は衰退していくという危機感を私は持っています。 当社について言えば、長く下請けを行っているせいか、受け身体質になっています。また、若手が少なく守りの姿勢も目立ちます。逆に言えば、課題解決していくことで、まだまだ伸びしろがある会社です。 そのような当社の経営・現場を社長とともに変えていく役割を、私は若者に任せたいです。経験の部分は社長・経営陣がサポートします。若い感性と行動力で突き進んでもらいたいと思っています。

企業・代表プロフィール
コガックス株式会社
当社は、主に自動車部品などのお客様からの依頼を受けて図面から製品に加工していきます。いかにQCD(Quality・Cost・Delivery)に優れた製品を提供できるか、技術者が絵を描き、現場が改善提案を出して生産性向上に励んでいます。またその技術をもってお客様のライン構築や立上げも行っています。そういった技術と人が当社を支え、伊勢崎市を中心とした群馬県の製造業に貢献してきました。私たち中小製造業が地域の産業の発展を支えていくという社会的なミッションも負っています。
松本隆司代表取締役社長
・1968年生まれ大阪府高槻市出身、同志社大学法学部卒業
【職歴1】1992年~2009年
大塚商会→婦人ブラウスメーカー→大阪ガスグループのマーケティング会社、フリーペーパーの営業→三井物産系テレマーケティング会社では、証券会社や行政や保険など出向して新規立上業務
【職歴2(コガックス株式会社)】2009年~
妻が当時の社長(現会長)の娘という縁で入社。経営管理部門、タイ法人立上、子会社社長などを経て2019年より代表取締役社長
会社のビジョン / 経営者として大切にしていること
【会社のビジョンとその想い、中長期の経営プラン】
当社はモノづくりの会社です。モノづくりで幸せになること(すること)が当社の想いです。
しかし、変化激しい今を生き残るには限られたリソースを選択集中し、稼ぐ力を高め続けなければいけません。また、昔は同業や地場の企業をライバル視することも多かったのですが、今はお互いの得意分野で協力し合い、地域連携の強みを活かせる輪を広げています。
中期的な会社の方向は1社依存体質からの脱却です。持続的に社会に貢献しつづけられる経営を目指しています。
【起業家・経営者として大切にしていること】
経営者としては、伝統を守り、他の良いものを取り入れ、独自に新しいものを生み出し確立させるという『守破離』の精神を大事にしています。
私が意識していることは「挑む」ことです。現状が悪ければ変えなければいけませんし、現状維持は衰退の始まりです。挑むことで良くしていけるのです。
もうひとつは、サラリーマン時代に上司に言われた「感覚で仕事をするな」です。感覚は大事ですが、根拠裏付けになる数字をしっかり持って仕事をすることです。これは経営者でなくても大事なことだと思います。

チャレンジいただける方へのメッセージ
当社は長く下請けを行っているせいか、受け身体質です。また、若手が少なく守りの姿勢も目立ちます。逆に言えば、課題解決していくことで、まだまだ伸びしろがある会社です。
提案力、行動力をもって一緒に会社を発展させて良くしていきたいという方にチャレンジしてもらえればと思います。
今、日本を支える中小製造業が消えてゆく中で、我々は生き残る道を模索しています。あなたの力が未来を拓く光になります!共に頑張りましょう!
募集要項






コガックス株式会社
採用情報
-
社長直下の社内改革・DXプロジェクト担当
製造業・ものづくりは日本を支える基幹産業です。しかし一方で、変化が激しい時代についていけていない部分が多くあります。伝統を「守る」ことも大事ですが、新しいものも果敢に取り入れ、新しい価値を生み出さなければ、日本の製造業は衰退していくという危機感を私は持っています。
当社について言えば、長く下請けを行っているせいか、受け身体質になっています。また、若手が少なく守りの姿勢も目立ちます。逆に言えば、課題解決していくことで、まだまだ伸びしろがある会社です。
そのような当社の経営・現場を社長とともに変えていく役割を、私は若者に任せたいです。経験の部分は社長・経営陣がサポートします。若い感性と行動力で突き進んでもらいたいと思っています。具体的には以下のようなプロジェクトを推進いただきたいです。
①社内DXの推進、業務の見える化
②製品別採算の見える化と課題の特定(不採算改善や外注化など)
③企業のブランディングと会社HPのリニューアル
④採用・教育を中心とした総務部門の改善
⑤製造工程の最適化、物流改善
任せる仕事は相談しながら、優先順位を付けて決めていきたいと思います。
どれも簡単なテーマではありませんが、だからこそ、成果を生み出したときのやりがいと成長は、あなたのキャリアにとってかけがえのないものになると信じています。
-
就業場所
群馬県伊勢崎市国定町
-
必要な学歴
特になし
-
必要な資格
自動車免許(有が好ましい)
-
求人数
1名
-
VFJ研修の有無
有り
-
雇用形態
正社員(無期雇用)
-
雇用期間
2年。入社2年経過後、求職者が継続するかを意思決定可能
-
選考プロセス
書類選考→面接→採用
-
就業時間
8時00分〜17時00分(休憩60分)
1年単位の変形労働時間制
(指定カレンダーによる) -
基本給
日給月給 210,000円
-
通勤手当
有り
-
通勤手当の金額
実費支給(上限15,000円)
-
マイカー通勤の可否
可
-
社用車の有無
有り
-
通勤手当以外の手当
家族手当(扶養手当)16,000円/5,000円
-
時間外労働
有り(月平均18時間)
-
賞与
有り(組合平均1.53ヵ月/年(業績評価でMin0.5~Max3.3ヵ月/年))
-
昇給
有り
前年度実績 4,420円(初年度) -
休日等
□月 □火 □水 □木 □金 ■土 ■日
その他( GW10日、夏休み10日、年末年始9日 ※2024年度 )
年間休日数 116日 -
加入保険等
健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険、財形、退職金共済、退職金制度
-
試用期間
有り(1ヶ月)
-
試用期間中の 労働条件の変更
同条件
-
育児休業取得実績
有り
-
看護休暇取得実績
有り
-
定年制
有り
-
定年後の勤務延長
有り(60歳)
-
定年後の再雇用
有り(65歳)
-
その他
引っ越し費用補助 有り /社宅の有無 無し(家賃補助有り)/引っ越し先を探すサポート 有り
会社概要
-
設立年(西暦)
1947年
-
年商
37億円(令和4年1月期)
-
社員数
正社員126名
-
所在地
群馬県伊勢崎市国定町1丁目104番地11
-
電話番号
0270-62-7811
-
FAX
0270-62-8585

こちら
その他のJOB


糸井ホールディングス株式会社
糸井ホールディングスでは「CHEER UP GUNMA!群馬を元気に!」を掲げ、群馬の活性化のために、以下のような様々な事業を手掛けています。
・野球チーム(群馬ダイヤモンドペガサス)の経営
・eスポーツ事業のマネジメント
・高崎市中心市街地の活性化事業(百貨店のスズラン高崎でのプライベートサウナ・ラウンジ施設を核とした「美と健康」がテーマの場づくり)
・農業
VFJの若者には、上記のような糸井ホールディングスが手掛ける新規事業の推進を担っていただきたいです。どの事業に携わっていただくかは、その方の希望・関心と、各事業の状況によって決めていきます。また、糸井商事の持つ資産(地域でこれまで築いてきたネットワークや資金)を使って、自身で新規事業を立ち上げるということも応援します。
一緒に群馬のために新しい事業に挑戦しましょう。


三山グループ
私たちは「テーマパークのような介護施設」を目指しています。ただ法令に則った基準を守るだけでなく、すべてのサービスに一貫性を持たせ、利用者一人ひとりに寄り添った福祉サービスを提供することで、利用者が「ここで過ごせて良かった」と感じられる特別な生活環境を創出します。 しかし、介護業界全体を見渡すと、高齢化が進む中で需要が増え続けているにも関わらず、介護に携わる人材の不足により、多くの施設がサービスの質の低下や継続性の危機に瀕しています。既に人材不足で閉業に追い込まれた事例もあり、日本の介護業界の人材不足は大きな社会問題となっています。 そこで私たちは、下記で紹介する3つのプロジェクトに取り組みたいと考えています。これらのプロジェクトを、ぐんまネクストジェネレーターの若者と一緒に取り組みたいです。


株式会社アドテックス
アドテックスも30年を経過し、世に問える技術として、
1,人工心臓
2,ワイヤレス給電技術
3,環境関連技術
を開発し、特許出願しました。まだ社外に出せない情報も多いですが、いずれも技術的な先進性だけでなく、社会的な意義を持つ取り組みです。
これらの事業を立ち上げ、世に問える製品を開発していきたいと考えています。一緒に取り組んでもらえる若者を募集いたします。


株式会社梁瀬産業社
長期的・持続的に事業を発展させていくために2030年までに以下のような目標を立てています。
・工場の自動化・DXを進め、少ない人手でも多くの価値を生み出せる工場を創る
・多様性を重視した採用や社内育成制度の整備に取り組み、従業員の方が働きやすい職場を創る
・機械稼働や製造工程の効率化などを通して、SDGsにかなった生産体制を創る
実際にはより細かい項目で、数値目標も立てて実現を目指しています。上記の目標の達成に向けて、経営陣と一緒に社内改革を進める仕事を若者に任せたいと考えています。


株式会社 アサヒ商会
新たに立ち上げるオウンドメディア事業を中心として、法人事業部におけるマーケティング責任者として仕事を行っていただきたいと考えています。オフィスづくりやデジタルなど、当社が関連する領域について情報発信することで、地域の法人のワークスタイルを変革に導く役割です。現在は社長が手弁当で行っているこの業務を正式に立ち上げ、将来的に部署としてまたはメディアとして独立させたいと考えています。